この週末は311を振り返るモードで過ごしました。

金曜日に自宅でテレビが見られるように設定したので、土曜日にCNNのRebuilding Japanという特集を見たり、NHK Worldの各種ドキュメンタリー(土曜日:フラガール、被災後100時間、今日:One Year On)を見たり、フォンテーヌブロー近郊に住む日本人コミュニティが主催したチャリティバザーに顔を出したり。

バザーで買ったもの。手作りお菓子が美味しかった!


バザーに参加した後、15時からはパリにあるユネスコ本部でのチャリティコンサートの模様がUstreamでライヴ中継されたのでそちらを見ていました。

コンサートの途中、津波に飲み込まれながら(飲み込まれた時のビデオ上映もあり)も奇跡的に助かった宝来館の女将・岩崎昭子さんが会場に駆けつけ体験談を語ったり、ユネスコの被災地での活動・子供たちの様子の報告があったり、とメッセージ性の強いコンサートでもありました。

G線上のアリアに始まり、クライマックスはボレロ。最後にオーケストラアレンジされた「故郷(ふるさと)」。舞台上の合唱団だけでなく、観客も一緒に歌っていたみたい。もちろんわたしも自宅で故郷を歌いました。

ふるさとへの想いを強めたところで、晩御飯は年末羽田空港で調達した鰻丼に決定^^。


-----

一日311を振り返って感じたことは、、
振り返るだけではなく、なにか行動に移したいな、と改めて思ったこと。

コンサートで女将が「生き残った私たちには役割があります」と語っていました。

311を経験する中、幸運と周囲のサポートに恵まれて、希望の学校にMBA留学することができたayumura。
10か月のMBA経験を、どう今後に生かし、役割を果たしていくか。
改めて肝に銘じつつ、前に進んでいこうと思います。
テーマ:MBA
ジャンル:学校・教育
コメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可