とある授業で「ディズニーランド・パリ」が取り上げられたのですが、そういえば、開始当初の名称は「ユーロ・ディズニー」。改名理由は、Wikipedia(英語版)およびその引用元に理由がありました。The Walt Disney WorldのCEOであるMichael Eisnerは

As Americans, the word ‘Euro’ is believed to mean glamorous or exciting. For Europeans it turned out to be a term they associated with business, currency, and commerce. Renaming the park ‘Disneyland Paris’ was a way of identifying it with one of the most romantic and exciting cities in the world.

と述べています。

Wikipedia(日本語版)だと、さらに東京ディズニーランドが「オリエンタル・ディズニーランド」という名前での開業が検討されていたとあります。ちょっと不思議なことに日本語版記事だと「アメリカ人的にはEuroがグラマラス/エキサイティング」って記載は特にありません。軽くぐぐっただけですが、Wikipedia以外の日本語記事においても、改名理由にアメリカ人と実際にユーロディズニーに行く人たちとの価値観ギャップを挙げているものは見当たりませんでした。

オリエンタル・ディズニーランドという名前だったら、日本人としてはびっくりしますが、ユーロ・ディズニーの方は、アメリカ人に似て「ユーロ」が素敵な響きを保てるということなのかもしれません。



テーマ:MBA
ジャンル:学校・教育
コメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可